专利摘要:

公开号:WO1989012940A1
申请号:PCT/JP1989/000592
申请日:1989-06-13
公开日:1989-12-28
发明作者:Masanori Hamada
申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;
IPC主号:H04N7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] テ レ ビ ジ ョ ン受像機
[0004] 技術分野
[0005] 本発明は、 ハイ ビ ジ ョ ン放送と現行放送 ( N T S C ) の よ う にァス ぺ ク ト 比が異な る テ レ ビジ ョ ン信号を受像する テ レ ビジ ョ ン受像機に関し、 特に N T S C信号をハイ ビ ジ ョ ン受像機に 表示する テ レ ビ ジ ョ ン受像機に関する。
[0006] 背景技術
[0007] 近年、 テ レ ビ ジ ョ ン画像は高画質化が求め られ、 現行 N T S C方式では メ モ リ を用いたデジ タ ル信号処理で ク ロ ス カ ラ ー、 ド ッ ト 妨害、 ラ イ ン フ リ ツ 力除去等を行う I D T V、 N T S C 方式の約 2倍の走査線数を有するハイ ビ ジ ョ ン が開発されてい る。 しか し ながら、 前述する 2つの方式は ア スペ ク ト 比が N T S C方式は 4 : 3、 ハ イ ビ ジ ョ ン方式は約 5 : 3 と表示方法が 異な っ ている。 従っ て、 前述する方式のよ う に異なる テ レ ビジ ョ ン信号を受信する テ レ ビジ ョ ン受像機と し てはァ ス ぺ ク ト 比 の変換を行う必要があ る。
[0008] 従来の テ レ ビ ジ ョ ン受像機と しては、 例えば特開昭 6 1 — 5 5 3 8 6号公報に開示されてい る。 第 2図は こ の従来のテ レ ビ ジ ョ ン受像機の構成図を示すも のであ り、 ハ イ ビ ジ ョ ン受像機 ( ア ス ペ ク ト比 5 : 3 ) に N T S C方式 ( ア ス ペ ク ト 比 4 : 3) の テ レ ビ ジ ョ ン信号を高画質化処理 ( ノ ン ィ ン タ レ ー ス走査変 換処理) し て映出す る も のであ る。 1 1 は ア ス ペ ク ト 比 4 : 3 の N T S C信号入力端子、 1 2, 1 3は ア ス ペ ク ト 比 5 : 3の ハ イ ビジ ョ ン信号入力端子、 1 4は NT S C信号の復調を行い R, G, B信号と同期信号を出力する N T S Cデコ ーダ、 1 5は復 調された R, G, B信号をノ ン イ ン タ レ ー ス走査に変換する ノ ン ィ ン タ レ ー ス処理回路、 1 6は ノ ン ィ ン タ レ ース走査変換処 理処理された信号とハイ ビジ ョ ン信号を切り換えて C RTに供 給する R G B切換回路、 1 7は同期信号を切り換え C RTに供 給する偏向切換回路、 1 8は ア スペク ト 比 4: 3の NT S C信 号とァ ス ぺク ト比 5 : 3のハイ ビ ジ ョ ン信号を表示する ァ スぺ ク ト比 5: 3の C R Tである。
[0009] 以上のよ う に構成されたテ レ ビジ ヨ ン受像機の動作について 第 4図のア ス ペ ク ト比 5 : 3の表示画面の図を用いて説明する。 第 2図において、 入力端子 1 1に NT S C信号が供給される と N T S Cデコ ーダ 4.は R, G, B信号と同期信号を復調し ノ ン イ ン タ レ ー ス処理回路 1 5に供給する。
[0010] ノ ンィ ン タ レ ー ス処理回路 1 5は複数の ライ ン メ モ リ で構成 され水平方向の時間軸変換処理と ノ ン イ ン タ ー レ ー ス走査変換 用の同期信号処理を行な う。 時間軸の変換は、 ア スペ ク ト比 4 : 3の C RTに表示する場合、 水平方向の時間軸を 2倍に圧縮 するも ので、 NT S Cデコーダの信号処理ク ロ ッ クが 4 f s c (サブキ ャ リ ア の 4倍) であれば 4 f s cのク ロ ッ ク信号でラ イ ン メ モ リ に書き込み、 8 f s cの ク ロ ッ ク信号で読み出す。
[0011] またア スペ ク ト比 5: 3の C R Tに表示する場合は、 水平方 向の時間軸を ノ ンィ ン タ レ ー ス走査変換の 2倍とァ スぺク ト比 の違いを加味した時間軸圧縮処理が必要である。 その動作を第 3図の ノ ン イ ン タ ー レ ー ス処理回路 1 5によ り説明する。 第 3図において 1 50、 1 5 1 は時間軸変換用の ラ イ ン メ モ リ、 1 5 2は ラ イ ン メ モ リ 1 5 0、 1 5 1の書き込み ク ロ ッ ク 信号発生器、 1 5 3は読出 ク ロ ッ ク 信号発生器、 1 5 4、 1 5 5は 1水平期間毎に切り 換える書き込みス ィ ツ チ と読出ス ィ ッ チで、 1水平期間毎に状態が切 り換え られ、 書込スィ ッ チがラ ィ ン メ モ リ 1 50および 1 5 1 の一方の側に切 り換え る と き読 出 スィ ツ チ 1 55は他方の側に切 り 換え られる。
[0012] 以上の構成において、 N T S Cデコ ーダ 4か ら出力 される、 例えば R信号は ノ ン ィ ン タ ー レ ー ス処理回路 1 5の書込ス ィ ッ チ 1 5 4を介し ラ イ ン メ モ リ 1 5 1 に供給する。 1水平期間の 例えば R信号は書き込み ク ロ ッ ク信号発生器 1 5 2の書き込み ク ロ ッ ク 信号 ( N T S Cデコ ー ダの信号処理の ク ロ ッ ク周波数 が 4 f s cであれば 4 f s cの ク ロ ッ ク信号) で ラ イ ン メ モ リ に書き込む。 ラ イ ン メ モ リ 1 5 1 に書き込まれている状態の と き は、 ラ イ ン メ モ リ 1 5 2は読出 ク ロ ッ ク 信号発生器 1 5 3の 読出 ク ロ ッ ク 信号 ( ノ ン イ ン タ ー レ ー ス処理と ァ ス ぺ ク ト 比の 違いを加味し た ク ロ ッ ク周波数 8 f s c氺 5 Z 4 = 1 0 f s c の ク ロ ッ ク信号) で前の 1水平期間に書き込まれた R信号の 1 水平期間分が 2回続けて読み出 され、 これが読出スィ ツ チ 1 5 5を介し ノ ン イ ン タ ー レ ー ス信号と して R G B切換回路 1 6に 供給する。 書込および読出ク ロ ッ ク 発生器 1 5 2、 1 5 3は P L L回路な どで構成され N T S C信号の同期信号で制御さ れる。 ノ ン ィ ン タ レ ー ス処理回路 1 7で ノ ン ィ ン タ レ ー ス走査と ァ ス ぺ ク ト 比の時間軸変換さ れた出力信号は R G B切換回路 1 6を 介し、 C R T 1 8に表示する。 同期信号はア ス ペ ク ト 比には関 係な く 2倍の圧縮処理を行い偏向切換回路 1 7を介し C RT 1 8に供給する。
[0013] ハィ ビ ジ ョ ン信号が入力されたと きは、 R G B切換回路 1 6、 偏向切換回路 1 7を介し、 ハ イ ビ ジ ョ ン の お G, B信号、 水 平、 垂直の偏向信号を C RT 1 8に供給し表示する。 表示の状 態を第 4図に示す。 第 4図はア スペ ク ト比 5 : 3の C RT 1 8 に ァ スぺ ク ト比 4: 3の映像信号 (NT S C信号をノ ンィ ン タ 一レ ー ス処理とァス ぺ ク ト処理した信号) を表示した状態を示 す。 Aは残余の部分である。
[0014] しかし ながら、 上記のよう な構成ではノ ンィ ン タ レ ー ス走査 変換とァ スぺ ク ト変換用の処理ク ロ ッ クは 1 0 f s c, すなわ ち 1水平期間のク ロ ッ ク数が ( 2 2 7. 5 1 0 = 227 5 ) 奇数個となる。 従って時間軸圧縮処理された水平期間のク ロ ツ ク数は 2 27 5/ 2とな り、 ノ ンィ ンターレ ー ス走査変換の処 理回路では、 1ラ イ ン毎に 1 2ク ロ ッ ク の遅延が必要にな り その処理回路が複雑となる。
[0015] 本発明はかかる点に鑑み、 処理回路の簡単なテ レ ビ ジ ョ ン受 像機を提供するものである。
[0016] 発明の開示
[0017] 本発明は、 イ ン タ レ ー ス走査方式のテレ ビ ジ ョ ン信号の時間 軸変換処理を行いァ スぺ ク ト の異なる受像機に ノ ン イ ン タ レ ー ス走査で表示する走査変換装置であつて、 前記入力されるィ ン 夕 レ ース走査方式のテ レ ビジ ョ ン信号をノ ン ィ ン タ レ ー ス走査 変換とァ ス ぺ ク ト比の変換を行なう時間軸変換回路と、 時間軸 変換回路の書き込み制御を行なう ク ロ ッ ク信号を発生する第 1 ク ロ ッ ク 発生器と、 読み出し制御を行な う ク ロ ッ ク信号を発生 する第 2 ク ロ ッ ク 発生器を有し、 前記第 2 ク ロ ッ ク発生器の 1 走査線当 り の ク ロ ッ ク数が偶数個と なる こ と を特徴と する テ レ ビ ジ ョ ン受像機であ る。
[0018] また、 本発明は N T S C方式のテ レ ビ ジ ョ ン信号のァ スぺ ク ト 比およ び走査線密度を同時に簡単な回路構成で変換し、 高画 質のハイ ビ ジ ョ ン方式のテ レ ビジ ョ ン受像機に映出する も ので あ る。
[0019] 図面の簡単な説明
[0020] 第 1 図は本発明の一実施例におけ るテ レ ビ ジ ョ ン受像機の構 成図、 第 2 図は従来例の テ レ ビ ジ ョ ン受像機の構成図、 第 3 図 は同テ レ ビ ジ ョ ン受像機におけ る走査変換回路の構成図、 第 4 図はア ス ペ ク ト比 5 : 3 の C R T の表示画面を示す図であ る。 発明を実施するため の最良の形態
[0021] 第 1 図は本発明の一実施例におけ る テ レ ビ ジ ョ ン受像機の構 成図を示すも のであ る。 第 1 図において、 第 2 図に示す従来例 と 同様な も のは同じ番号を付し説明は省略する。 9 は時間軸変 換回路、 9 0 は書き込み用の第 1 ク ロ ッ ク 発生器、 9 1 は読み 出 し用の第 2 ク 口 ッ ク信号発生器である。
[0022] 次に、 以上のよ う に構成されたテ レ ビ ジ ョ ン受像機の動作を 説明する。 ア スペ ク ト比 5 : 3 の テ レ ビ ジ ョ ン 信号が入力され た時は、 従来と同様に R G B切換回路 6 と偏向切換回路 7 はァ スぺ ク ト 比 5 : 3 の入力信号が C R T 8 に供給 されるよ う に切 り 換え ら れそ の出力信号は C R T 8 に映出 される。
[0023] 次に、 ア ス ペ ク ト 比 4: 3 の テ レ ビ ジ ョ ン信号が入力された 時の動作について説明する。 N T S Cデコ ーダから出力される 例えば R信号はラ イ ン メ モ リ などで構成される時間軸変換回路 9で ノ ン ィ ン タ ー レ ー ス走査変換処理とア ス ペ ク ト比の変換処 理を行な う。 ラ イ ン メ モ リ に書き込む制御は従来と同様に書き 込み用の第 1 ク ロ ッ ク発生器 9 0のク ロ ッ ク信号で書き込まれ る。 ラ イ ン メ モ リ の読み出しは、 読出用の第 2ク ロ ッ ク発生器 から出力される ク ロ ッ ク信号で制御される。 この第 2ク ロ ヅ ク 信号の周波数はァ スぺ ク ト比と ノ ン イ ン タ ー レ ー ス走査の変換 を加味した周期のク 口 ッ グ信号で、 従来では 8 f s c氺 5 4 = 1 0 f s cで処理されているが、 本発明では l O f s c近傍 で水平単位の ク ロ ッ ク数が偶数個、 例えば 1 0 f s cで 227 5個を 2 27 4個または 227 6個となる よ う に第 2ク ロ ッ ク 発生器 9 1を設定する。 こ の よ う に、 偶数個の読出ク ロ ッ ク信 号にする こ とによ り、 ノ ン イ ン タ ー レ ー ス変換の処理は、 ライ ン毎に同じ ク 口 ッ ク信号で読み出し処理をする こ とができ る。
[0024] なお、 実施例において、 第 2ク ロ ッ ク信号発生器の第 2ク ロ ッ ク信号の周波数は偶数個となるよ うに設定しァスぺ ク ト比の 変換を行っているが、 2氺 nまたは 3氺 2 n倍とし( nは整数)、 C RT上に円を表示したときの真円率が許容範囲内のク ロ ッ ク 周波数と してもよい。 また実施例ではア スペ ク ト比 5: 3で説 明したが 1 6: 9でも同様に処理されるものである。 さ らに、 実施例では R, G, B信号でァスぺ ク ト比の変換を説明したが 輝度信号および色差信号でも よいこ とはい う までもない。
[0025] さらに、 本実施例では NT S C方式のテ レ ビジ ョ ン信号をノ ン ィ ン タ レ ー ス走査変換で高画質化 (走査線数を増加させる) をはか り ハイ ビジ ョ ン方式と同じ視距離で C R Tを見る こ とが 出来る。 ま た画質向上のための ノ ン イ ン タ ー レ ー ス走査変換と ァ ス ぺ ク ト 比の変換が同時に同一の ラ イ ン メ モ リ で構成する た め、 回路の簡略化をはかる こ と がで き る。 ま た ノ ン イ ン タ ー レ ー ス走査変換に関係な く ア ス ペ ク ト 比の変換処理のみの場合で も本実施例のよ う に ク ロ ッ ク信号を偶数個にする こ と によ り簡 単な処理回路 (例えば並列処理) で処理を行う こ とができ る。
[0026] 以上の様に本実施例によれば、 読出ク ロ ッ ク 信号の走査線当 た り の ク ロ ッ ク数を偶数個に設定する こ と に よ り、 簡単な処理 回路でァ ス ぺ ク ト 比の変換と ノ ン ィ ン タ ー レ ー ス走査変換を行 な う こ と がで き る。
[0027] 産業上の利用可能性
[0028] 以上説明 し たよ う に、 本発明によれば、 読出 ク ロ ッ ク信号の 走査線当た り の ク ロ ッ ク 数を偶数個に設定する こ と に よ り、 簡 単な処理回路でァ ス ぺ ク ト変換と ノ ン イ ン タ ー レ ー ス変換を行 な う こ と がで き る。 よ り 具体的にいえば、 現行のハ イ ビ ジ ョ ン テ レ ビ ジ ョ ン受像機に簡単な回路を付加する だけで、 N T S C 信号を走査線数を増加し た状態でし かも ァ ス ぺ ク ト比の相違に よ る画像の欠落も ない状態で見る こ とがで き る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 入力されるイ ン タ レ ース走査方式のテ レ ビ ジ ョ ン信号をノ ン イ ン タ レ ー ス走査変換とァ スぺ ク ト比の変換をする時間軸変 換回路と、 前記時間軸変換回路に書き込むク ロ ッ クを発生する 第 1 ク ロ ッ ク信号発生器と、 読み出し ク ロ ッ ク信号を発生する 第 2 ク ロ ッ ク信号発生器を有し、 前記第 2 ク ロ ッ ク信号発生器 の走査線当 り のク ロ ッ ク数を偶数倔とし、 前記ィ ン タ レ ー ス走 查方式のテレ ビジ ョ ン信号の時間軸処理を行いァスぺ ク ト比の 異なる受像機にノ ン ィ ン ダレ ー ス走査で表示する こ とを特徴と するテ レ ビ ジ ョ ン受像機。
2. 請求の範囲第 1項において、 第 2 ク ロ ッ ク信号発生器は、 表示画面における真円率許容範囲の ク ロ ッ クを発生し時間軸変 換を行う こ とを特徴とするテ レ ビ ジ ョ ン受像機。
3 . 請求の範囲第 i 項において、 イ ン タ レ ー ス走査方式のテ レ ビ ジ ョ ン信号は N T S C方式のテ レ ビジ ョ ン信号であ り、 受像 機はハ イ ビ ジ ョ ン テ レ ビ ジ ョ ン方式のァ ス ぺ ク ト比を有する こ と を特徴とするテ レ ビジ ョ ン受像機。
4. 請求の範囲第 3項において、 N T S C方式の時間軸変換回 路の出力とハ イ ビ ジ ョ ン方式のテ レ ビジ ョ ン信号とを R G B切 換回路と偏向切換回路で切り換えて C R Tに表示する こ とを特 徵とするテ レ ビジ ョ ン受像機。
5. 請求の範囲第 3項において、 第 1 ク ロ ッ ク信号発生器は 4 氺 f s c のク ロ ッ ク周波数の信号である こ とを特徵とするテ レ ビ ジ ョ ン受像機。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CN1041986C|1999-02-03|并排显示用的自动同步开关
AT394798B|1992-06-25|Schaltungsanordnung zur erzeugung einer darstellung eines bildes
US4364090A|1982-12-14|Method for a compatible increase in resolution in television systems
KR100315070B1|2002-02-19|화상표시장치
US4415931A|1983-11-15|Television display with doubled horizontal lines
US4745459A|1988-05-17|Divisionally time-compressed subsample transmission and motion-compensated reproduction system for a high definition color television picture signal
EP0213912B1|1991-11-21|Video display system for wide and standard aspect ratio video signals
KR960014231B1|1996-10-14|텔레비젼 신호 처리 회로
JP2760487B2|1998-05-28|ワイドスクリーン・テレビジョン伝送と非ワイドスクリーン・テレビジョン伝送との両立性
JP3953561B2|2007-08-08|画像信号のフォーマット変換信号処理方法及び回路
AU733582B2|2001-05-17|Video display apparatus and video display method
US5218436A|1993-06-08|Processing circuit for a plurality of different TV signals
US6310654B1|2001-10-30|Decoder device and receiver using the same
KR100635239B1|2006-10-19|텔레비전 수신기
CA2065461C|1999-04-13|System and method for combining multiple composite video signals
US5907364A|1999-05-25|Display device for information signals
JP2533393B2|1996-09-11|Ntsc―hdコンバ―タ
KR930004307B1|1993-05-22|영상 신호의 주사선 수 변환 장치, 이것을 사용한 다운 컨버터 및 그 화면 텔레비젼 수상기
US5132793A|1992-07-21|Television receiver compatible with both standard system television signal and high definition television signal
NL192176C|1997-02-04|Met interliniëringsvrije dubbelaftasting werkend televisietoestel.
EP0539033B1|1998-12-23|Display device
EP0445177B1|1994-06-15|Kompatibles fernsehübertragungsverfahren
US4485401A|1984-11-27|Television system for high-definition television and a television transmitter and receiver suitable therefore
CA1282165C|1991-03-26|Progressive scan display system employing line and frame memories
KR910000548B1|1991-01-26|칼라 텔레비젼 표시 장치
同族专利:
公开号 | 公开日
KR930000952B1|1993-02-11|
KR900702717A|1990-12-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-12-28| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP KR US |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63/146431||1988-06-14||
JP14643188||1988-06-14||KR9070290A| KR930000952B1|1988-06-14|1989-06-13|텔레비젼 수신기|
[返回顶部]